これからFPVを始められるみなさまへ⑤

FPVドローン スタッフブログ

みなさまこんにちは!!エナジースペースの山崎です。
今日の庄川は晴れていてドローンが飛ばしやすい気候だと思います。午前中の今は風も少なくいい感じです。

さて、もうそろそろ夏が近くなってきましたね。しっかり水分補給をして熱中症におきおつけてフライトしてくださいね。

では前回の続きを書いていこうと思います。
前回は機体構築に必要な主なパーツをご紹介していきました。
今回からは、一つ一つのパーツの意味・役割を書いていこうと思います。

FC

こちらはFlight Controller(フライトコントローラー)と言いまして、略してFC(エフシー)と言ったり、フラコンと言ったりします。
こちらのFCはドローンでどんな役割をするかというと人間でいう脳の部分にあたる大事なパーツになります。
例えば、プロポから送られてくる情報をもとに機体を適切な状態に制御してくれています。
そしてFCにはファームウェアというものが存在します。
FPV界で有名なファームウェアはBETAFLIGHTの「BETAFLIGHT」、FLYDUINOの「Kiss」、FLIGHTONEの「Falco X」がよく使われています。
初心者の方は、BETAFLIGHT対応のFCを最初に選ぶ事をお勧めいたします。
なぜかと申しますとBETAFLIGHTは使用している方が多く、情報量も豊富で問題が起こった時解決しやすいからです。
この利点は初めてやる方に対してはかなりの利点だと思っております。そしていろんなことができます。
ですが、デメリットとしていろんなことが出来る変わりに他のファームウェアに対して初期の設定項目が多いです。

そしてファームウェアによって根本的に飛びが全然違います。
僕は全部のファームウェアをフリースタイルで試したことがありますが、一番個人的に飛びが好きなのは最近使い始めたFLIGHTONEの「Falco X」です。Falco Xが出てくる前は、FLYDUINOの「kiss」が好きだったのですが、Falco Xのレスポンスの良さや独特の飛びを味わうと他のファームウェアに戻ることができないと思っているぐらい気に入っています。
そして個人的に各ファームウェアの難易度を言いますと、
初級者から上級者が「BETAFLIGHT」
中級者から上級者が「Kiss」
上級者「Falco X」
だと思います。
僕はFalco Xをメインに使っていますが、上級者ではなくここはファームウェアを使いこなせるかの難易度です。
Falco Xは先輩方の力をお借りし、今は勉強中です。
BETAFLIGHTの利点は上記で述べましたが、
次はKissをご説明していきます。
なぜ中級者から上級者向けかと申しますと、BETAFLIGHTにある三種類のモード「アングル」「ホライゾン」「アクロまたはエアー」が存在しないからです。
補足として、各モードの説明としてアングルモードは6軸ジャイロが効き機体を水平維持してくれるモード、ホライゾンは機体の水平維持はしてくれるが、ピッチ、ロールの回転角が決まっていないモード、アクロモードは水平を維持してくれない完全なマニュアルモードです。その代わりにアクロバットな自由な飛行ができます。
基本的にレーシングドローンの5インチ機はアクロモードで飛ばすのが一般的です。
その三つのモードがなくkissは基本的にアクロモードのみになっております。
じゃあ何故上級者向けにならないの?ということですが、意外と情報はネットに転がっておりすぐに解決できます。
そしてBETAFLIGHTの初期設定のように煩わしくなく、簡単な設定ですぐにBETAFLIGHTでガチガチにチューニングした感じに飛んでくれます。ですので煩わしい設定もなく簡単な設定で飛ばせるので中級者から上級者向けです。
デメリットとして価格が高い、自作するのにかなりのキバンが必要になってくるので作るのは少し面倒です。
そして飛びの特徴として飛びはかなり素直です。自分の思い描いた通りに飛んでくれるようなイメージの飛びです。
飛ばしやすいファームウェアです。
ですので、アングルモードを卒業して初めての5インチアクロモードには最適のファームだと思います。

そして最後にFalco Xです。
こちらが何故上級者向けかと申しますと、とにかく情報がないことです。
一度、沼にハマるとなかなか抜け出せません。そして自作の際のメーカーサイトにある配線図があまり親切ではありません。
そして自作の際も本当に丁寧に自作しないと綺麗に飛んでくれません。日に日にドローンが生きているみたいに調子も変わります。
ですが飛びは最高です。デメリットがたくさんありますが、それを押しのけるぐらいの飛びをしてくれます。
僕も研究中の身であまり詳しいことはかけませんが、お許しください。

ということで今回はFCについてのご説明をしていきました。長くなりましたので今日はここまでとします。

今日も安全にフライトを!!

エナジースペース 山崎

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

お問い合わせ、スクール申し込み